三大栄養素の働きって何?

健康

三大栄養素とは?

食べ物に含まれる身体に大事で必須成分のタンパク質・炭水化物・脂質の総称の事です。他にもビタミンであったりミネラルといった身体に必須な成分がありますが、今回は、三大栄養素に絞って解説していきます。

三大栄養素の主な働き

  • タンパク質

タンパク質は筋肉、皮膚、髪、内臓・臓器などを構成する必要不可欠な成分で、主に肉、魚、大豆、牛乳などで多くは摂取する事ができます。多くは筋肉をつける人に必要だと思う方もいらっしゃるかもしれないですが、内臓や皮膚など身体を構成する重要な働きを担っている成分です。不足すると免疫の機能や体力の低下といった体調に影響が出ます。一方、過剰に摂取してしまうと、栄養として身体に吸収できず、体外に排出するために内臓に負荷がかかりますので、適切な量を取るようにしましょう。

  • 炭水化物

炭水化物は主に身体を動かすためのエネルギー源として使われる成分で、主に米、パンや麺類といった小麦粉を使ったもの、バナナ、じゃがいもなどで多くは摂取する事ができます。不足すると、筋肉や脂肪を分解してエネルギーに変えたり疲れやすくなったりします。過剰に摂取すると、余ったエネルギーは、体内に脂肪として蓄積されるため、肥満の原因になったりします。

  • 脂質

脂質も炭水化物と同じくエネルギー源として使われたり、体温を保ったり、ビタミンの吸収、ホルモンの構成するために使われる成分で、主に肉・魚の脂身であったり、料理をする際に使う油、バターなどで多くは摂取する事ができます。不足してしまうと、ホルモンバランスが崩れたり、疲れやすくなったり、肌荒れなど、特に美容に関することに対して影響を及ぼします。過剰に摂取すると、そのまま脂肪として蓄えられるため、肥満の原因になったり、いわゆる生活習慣病に繋がる可能性があがります。

まとめ

今回は、三大栄養素の主な働きについて解説していきました。どれも必要不可欠な成分で何かが不足してもダメだし、過剰に摂取しても良くないので、バランスよく食事から取れるように心がけていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました